結膜・網膜
網膜の病気
硝子体出血
硝子体中には血管がないため、硝子体出血のほとんどは網膜側の血管からの出血によるものです。
何らかの原因によって硝子体中に、出血が広がると光が網膜まで到達しなくなるため、飛蚊症や視力低下といった二次障害が引き起こされます。
出血が軽い場合は数週間で吸収されますが、濃い場合は数カ月以上かかります。
出血の原因には糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔などいろいろとありますが、黄斑(網膜の一番大切な部)に障害が及んでいる場合や、網膜剥離を合併している場合は後遺症を残すことがありますので硝子体手術を行って出血を取り除き、 原因疾患の治療をする必要があります。
網膜剥離
網膜は、いわば目の中でフィルムの役割を果たしている器官です。
網膜剥離とは、ここに穴があき、水分がその穴から漏れ網膜が剥がれてしまう病気です。
網膜は完全に剥がれると失明してしまいます。
また完全に剥がれなくとも、そのまま放置しておくと網膜の細胞が死んでしまうため、 その後に剥離を直したとしても十分に視力が回復することはありません。
網膜剥離の原因ははっきりとはわかっていませんが、誘引として体質や加齢、打撲、強度近視などが上げられています。
一度網膜剥離が起こると、その部分の視細胞は栄養を受けることができなくなり、機能が著しく低下され、ほとんど回復しないため、早期治療が何よりも大切です。
網膜に穴が開いて起きる網膜剥離以外にも、いくつかの種類があります。その一つが、糖尿病網膜症などによって起こる牽引性網膜剥離。
また、炎症などによって起こる滲出性網膜剥離というものもあり、網膜剥離を引き起こす疾患はさまざまです。発症初期であれば、外来にて生じた穴の周りにレーザーをあてるだけで済む場合もあります。
ただし、進行すると手術が必要となります。
その場合は剥離の程度に応じ適した手術法を選択することになります。
糖尿病網膜症
日本をはじめ、全世界において糖尿病人口は増え続けています。そして、糖尿病は進行に伴い腎症・神経症・網膜症といったいわゆる三大合併症が発生します。とくに、糖尿病性網膜症は糖尿病患者の半数以下が合併しているといわれており、このために失明してしまう方も少なくないのが実情です。
ただし糖尿病性網膜症は、定期的な眼科の検査を受け、糖尿病の治療を適切に行っていれば十分予防することが可能です。糖尿病と診断されたら、眼科での定期受診を心がけてください。
網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症は、網膜血管である動脈と静脈のうち静脈が詰まりそこから出血をひき起こす病気です。
網膜静脈閉塞症は、動脈硬化や高血圧といった血管に疾患がある人に多いとされています。
またこの病気は、閉塞する静脈の場所によって網膜静脈分枝閉塞症と網膜中心静脈閉塞症とに分けられます。
閉塞してしまった静脈の場所や出血量、むくみの過多によって症状は異なりますが、重ければ網膜そのものが傷害されてしまうため、著しい視力低下が起こります。
治療法はレーザーが使われることが多いです。
閉塞した部位にレーザーを用い、これ以上進行しないようにします。
しかしながら、黄斑部に出血やむくみ症状が強い場合には、レーザー治療では視力の改善までには至らないことが多く、発症早期に硝子体手術を行った方が良いと考えます。
結膜の病気
結膜下出血
結膜下出血とは、外見から見て白目のところに赤く出血している状態です。原因不明のものから、けがや外傷によるもの、全身性疾患などによるものなどがあります。原因によっては、充血や目やにがひどく目が開けられないこともありますが、痛みや違和感などの自覚症状がないこともあります。
一見白目が赤くなっているため、重大な病気と思われがちですが、あくまで目の表面だけの出血であるため、時間とともに吸収されることがほとんどです。ただし、原因によっては気をつけなくてはいけないこともあります。
細菌性結膜炎
細菌性結膜炎は、乳幼児に起こることがほとんどです。
原因となる菌は、インフルエンザ菌や肺炎レンサ球菌による感染が多く、なかでも新生児の場合は黄色ブドウ球菌に感染することが多いようです。
大量にあふれる目やにが特徴です。目が開かないためにこすってしまい悪化することもあるので注意が必要です。
ウイルス性結膜炎
ウイルス性結膜炎を引き起こすウイルスは、エンテロウイルス・アデノウイルス、またはヘルペスウイルス等が多く、これらに感染すると充血や流涙、目ヤ二が伴います。
ひどくなるとリンパ節が腫れることもあります。
アデノウイルスであれば、流行性角結膜炎や咽頭結膜熱を、エンテロウイルスは急性濾胞性結膜炎を引き起こしやすいとされています。
最初に片側の目に症状が起こり、つぎにもう一方にも症状が現れます。
療法同時であることはあまりありません。
ウイルス性ですから伝染性が強く、乳幼児・小児の場合は集団感染することもしばしばです。
まぶたの病気
さかまつげ
まつげが下向きまたは内向きに生えているため、角膜や結膜にあたってしまう状態です。
まばたきのために痛むだけでなく、放っておくと角膜に傷をつけてしまうこともあります。
障害となるまつげを抜くこともありますが、その場合はまた生えてくるのでその度抜かないといけません。
手術によってまつげが生える向きを変える方法もあります。
眼瞼縁炎・眼瞼皮膚炎
化学物質やアレルギーなどが原因で、まぶたの皮膚に細菌が感染して赤く腫れたために炎症を生じた状態です。目の中ではなく目の縁やまぶたがかゆいのが特徴です。
マイボーム腺梗塞、マイボーム腺炎
マイボーム腺炎は涙にオイルを分泌するマイボーム腺がブドウ球菌などの細菌で脂質の変化を起こし炎症を起こした状態です。発赤・腫脹・掻痒感などの症状があります。
乱視
乱視とは、角膜がゆがんだ状態をいいます。角膜がゆがんでいるために部分的にピントがずれてしまい、物の輪郭がはっきりしません。そのため、物を見ようとしてもしばしば像がだぶって見えてしまいます。
斜視
斜視とは、対象物を診ようとしても、両の目が目的とする方向に向いていないことをいいます。
多くの場合斜視は、片方の目が見ようとする方向を向いているにも関わらず、もう片方の目が異なった方向を向くようになります。
症状の出方やその方向はそれぞれ異なりますが、外側を向くものを外斜視、内側を向くものを内斜視といいます。
不同視
左右の視力が異なり、左右の目で見え方が大きく異なっているものが不同視です。